H30年第3回定例会小林たかや一般質問-答弁-

○議長(松本佳子議員) 次に、15番小林たかや議員。

〔小林たかや議員登壇〕

○15番(小林たかや議員) 自由民主党議員団の小林たかやです。本日は、3点の一般質問をいたします。

日本では、2年後、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、「おもてなし」を実現するためのさまざまな取り組みが各地各所で進んでおります。「おもてなし」とは、表も裏もない心で、心地よく一緒に過ごそうと思いやること。心のこもった待遇のこと。顧客に対して心を込めて歓待や接待やサービスをすることを言います。今回質問する3点、客引き防止対策について、落書き・張り紙防止に対する新たな取組について、喫煙対策については、いずれも千代田区として「おもてなし」を実現するための大変重要な取り組みであると考えます。前向きな答弁を期待しながら質問させていただきます。

初めに、客引き防止対策についてお伺いいたします。

駅周辺の繁華街など一部の地域では、客引き行為などが目立ち、通行の妨げや、まちのイメージ低下など、さまざまな悪影響が生じております。区では平成26年3月、公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例を制定し、地域や警察と連携してパトロールを行うなど、客引き行為等の防止に取り組んできました。特に客引きが目立つ、秋葉原東部地域及び神田駅周辺地域を重点地区に指定して、その地域ではそれぞれの推進団体が、地域ルールに基づいて、安全で快適なまちの実現のために、客引き行為等の防止のための活動を、日々大変な努力をされております。しかし、地域の方々には、取り締まりのための権限、いわゆる決定打、切り札がないため、実効性のある取り組みが行われにくく、なかなか効果があらわれないことから、依然として区に苦情が寄せられております。条例制定後、4年半が経過していますが、これまでの取り組みの効果の検証と、今後、実効性を上げるための方策について、次のとおり質問いたします。

1つ目、重点地区の指定の考え方についてお伺いします。現在まで何カ所指定し、パトロールの実績とその効果について、どのように評価しているのでしょうか。

2つ目、地域の推進団体の組織づくりが進まない原因は何なんでしょうか。対策はとられているのでしょうか。

3番目、客引き行為禁止の周知看板は何カ所に設置され、その効果は検証はされているのでしょうか。

4番目、客引き防止を啓発する街頭スピーカーは、どこに、何台設置されていて、そのアナウンスによる効果と検証はどのようにされているのでしょうか。

5番目、本年度より青パトを3台体制とし、安全・安心パトロールの回数を増やしていますが、その効果と検証はいかがなっているのでしょうか。

6番目、条例違反に基づく改善命令、事実公表は今までなされておりません。今後行う予定はあるのですか。行わない場合、条例違反者が存在する現状をどのように打開していくつもりなのか、ご見解をお示しください。

7番目、現状、生活環境指導員は、路上禁煙の取り締まりが主ですが、客引き防止対策要員として活用できないものなのでしょうか。

8番目、民間警備員によるパトロールの実績と、今後の活用についてのご見解をお伺いお願いいたします。

9番目、防犯カメラの有効活用が期待されます。防犯カメラで現場を見ながら直接客引きに注意喚起を行い、その撃退効果で客引きが激減している商店街が報道されました。防犯カメラが設置されている商店街では、このような取り組みを実施してはいかがでしょうか。

10番目、現在の条例は、区民等の主体かつ具体的な活動を区が支援するものです。しかし、区民には取り締まりのための権限、いわゆる決定打、切り札がないため、実効性のある取り組みがなされにくいため、条例違反者とのイタチごっことの現状です。区は、条例に罰則等を盛り込む条例改正を行わない方針と聞いていますが、それ以外で、条例に基づく取り組みの実効性を高めるための方策があるのでしょうか。具体的にお示しください。

次に、落書き・張り紙防止に対する新たな取組についてお伺いします。

私が平成19年第2回定例会で、都市景観の美観を損ね、地域防犯意識の低下を招く落書き等について一般質問をしてから、11年が経過しました。生活環境条例におきましても落書きの規定があり、対策してきたはずですが、一向に落書き等は減りません。電柱、ガードレールや交通標識への落書きや張られるシールは、地域の防犯力の弱いところを狙って描かれ、放置していくと、増えていきます。スクリーンお願いします。(スクリーンを写真画面に切り替え)

これは、電柱に張られたシールです。右側です。

次、お願いします。また、同じようなシールが張られています。

次、お願いします。これも電柱に張られたシールです。

次、お願いします。これは落書きです。

次、お願いします。これは落書きと、これ、後で見ていただきますけれども、シールが張られているところです。電柱、ガードレール、交通標識には所狭しとシールがびっしり張られております。現在では落書きよりシールが多く、手軽に張られるから、増え続けているのです。

新宿区、渋谷区、杉並区等で、まちの壁の落書き等を落とし、景観を明るくし、犯罪を防ごうと、落書き消去・壁画作成キャンペーンが始まったと報道されました。被害に遭った地域では、二度と落書きされないよう、住民、自治体、企業、学校などが協力して、落書き消去活動と落書されない工夫をしています。このような活動をしているところは、落書き犯もやりにくく、消去活動が始まったのことで、この地域では被害は避けられるようになります。

平成、失礼しました、新宿区では、平成26年から歌舞伎町アートプロジェクトが始動しています。アートの作品を屋外のあちこちに描き、まち全体ににぎわいと活力を生み出すとともに、作品のある建物や壁には落書きがなくなっているといった効果があります。スクリーンを出してください。(スクリーンを写真画面に切り替え)

歌舞伎町のアートプロジェクトとして、これから見せる3枚ですが、道路上の東電電源トランス盤に描かれたものです。この通りは怪獣ストリートとして、さまざまな怪獣がアーティストにより描かれています。これはキングギドラです。

次、お願いします。これはゴジラです。

次、お願いします。これはモスラです。楽しいですよね。こういうのが描かれている。

次の3枚、お願いします。「四季の道」と名づけられ、この通りには四季折々の絵が描かれています。

次、お願いします。これはおひなさんですね。

次、お願いします。これも四季の絵です。

最後の1枚ですが、これは、この道にどのような作品がどこにあるか指示していくものです。次のこれですね。こういうふうに、ここに何があるか。アーティストは誰かというのが書いてあるんです。

従来の取り組みでは、悪質な落書き等は解消することが難しいのです。そこで新宿区が取り組む逆転の発想を積極的に取り入れてはいかがでしょうか。ご見解をお伺いいたします。

最後に、喫煙対策についてお伺いします。

喫煙については、受動喫煙等の健康管理面から、近年ますます禁煙化が進んできています。区では、先駆的に条例に基づく取り組みを行っており、路上では喫煙など、面的な規制を区内全域にかけています。これに加えて、最近では都が条例により施設内の規制をかけたため、本区においては、屋外でも屋内でも、たばこを吸う場所が極端に減っています。その結果、千代田区内の喫煙者たちは裏通りや路地裏で喫煙して、人知れず吸い殻だけを残すようになり、近隣住民が困り果てる環境をつくり上げることにつながっております。

平成26年3月の定例会で、環境文教委員会からたばこに関する生活環境整備の附帯決議が出されたのは、区長、覚えていらっしゃいますでしょうか。附帯決議では、1つ、公園での喫煙対策の基本方針を踏まえつつ、非喫煙者にも十分に配慮しながら、分散型の喫煙所を確保すること。2つ、公園等への路上禁煙地区の指定に当たっては、地域や関係機関と十分に協議するとともに、代替えとなる喫煙所を確保すること。3つ目、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を見据え、生活環条例の規制内容や喫煙所の見える化を進めるよう、周知方法等について検討することなどが決議されました。しかし、附帯決議が以降も、国区によってそれらは実行されないことが原因で、今日大きな問題を生み出しつつあります。区ではこれまでも、喫煙所設置のための取り組みを行ってきましたが、禁煙化の進捗に比べると、喫煙する場所については減る一方で、設置も大幅におくれている現状にあります。私は、早目に手を打つべきと主張し、密閉型の喫煙所、喫煙トレーラーハウスなどの提案をしてきました。密閉型はいまだ芳林公園の1カ所のみですし、喫煙トレーラーハウスについては、やっと予算化され実施するとのことです。

ここで質問します。

1つ、芳林公園の密閉型喫煙所の効果の検証と今後の密閉型喫煙所の整備については、課題整理はどのようになっているのでしょうか。

2つ目、保育園の代替え園庭となる公園は全面禁煙化したことから、区内の数少ない喫煙できる公園に吸い場所を求めた喫煙者が集中しています。特に練成公園は区民からの苦情が絶えません。練成公園に密閉型喫煙所を配置するか、喫煙トレーラーハウスが設置できるよう、改修する検討はできないものでしょうか。

3つ目、密閉型喫煙型と喫煙トレーラーハウスの双方の効果検証を踏まえ、今後の喫煙場所の設置の方向性についての認識をお示しください。

4つ目、また、区内のたばこ小売業者は、吸う場所がないことによるたばこの売り上げの低迷に悲鳴を上げています。その上、今年10月1日より、たばこは1本当たり1円、2019年は据え置き、2020年にはさらに1円、2021年にはさらに1円の、1本当たり3円値上げされます。1箱20本なら60円の値上げになるわけです。現状では区の歳入として約36億円ものたばこ税収入があることから、これを財源として、吸う人のために専用の喫煙所を設置し、喫煙者と共存するための方策を講じることが必要なのではないでしょうか。私はたばこを吸いませんが、ご見解をお示しください。

5つ目、今までもろもろ質問してまいりましたが、最後に、区が進める民間の喫煙所設置協力を待つだけでは限界に来ています。喫煙所設置にはもう時間がありません。喫煙所の設置について、ちよだみらいプロジェクトでは平成31年度に75カ所の設置を目標としていますが、現在はまだ45カ所しか整備されていません。設置に際しての現在の課題認識と今後の取り組みの方向性を、具体的に、いつ、誰が、何を、どのように、幾つ設置するのか、お示しください。ありとあらゆる知恵を絞っての対応が必要です。ご見解をお伺いいたします。

上記の点について、区長並びに関係理事者の明快な答弁を求め、質問といたします。(拍手)

〔地域振興部長細越正明君登壇〕

○地域振興部長(細越正明君) 小林たかや議員の客引き防止対策に関するご質問にお答えいたします。

初めに、客引き行為等防止重点地区の指定についてですが、強引な客引き行為などが目立ち、健全なイメージを損なうおそれのある繁華街などに、地域、所轄警察署、区が協議して定めております。地域の発意による地域主体の推進団体が組織され、区や警察も参加して、地域ルールに基づくパトロールを実施しており、現在、秋葉原東部及び神田駅周辺の2カ所を指定しております。また、これらの地区には民間警備員による巡回パトロールも実施しており、重点地区内での活動中は客引き行為が低調になっているとの報告を受けています。

次に、地域の推進団体づくりが進まない原因についてですが、推進団体の結成は地域の発意によることが前提となりますが、そうした気機運が高まらないことや、過去にはパトロールの際に客引きに顔を覚えられることを不安に思い、踏み出せない地域もありました。区は、地域が主体的に行動する気機運づくりや、パトロールにおいては区と警察が参加して安全対策に配慮した上で行われることを丁寧に説明し、理解いただけるように努めております。

次に、周知看板の設置数とその効果ですが、現在、重点地区を初めとする繁華街等に約70枚を設置しています。周知看板を設置することで、来街者や客引きに対して禁止行為であることを認知してもらうとともに、客引き行為をちゅうちょさせる雰囲気をつくるなど、一定の抑止効果があるものと認識しております。

次に、客引き行為等防止スピーカーですが、本年1月から水道橋駅西口に1台設置しています。来街者等に対して客引きを利用しない旨の注意喚起を促すことで、周知看板と同様、客引きがやりづらい状況づくりに努めております。これにより、スピーカー設置前後の路上等における客引きの人数は、減少傾向にあることを確認しています。しかしながら、客引き行為は状況の変化によって繰り返されることから、今後も粘り強く取り組んでまいります。

次に、青色回転灯パトロールカーによる巡回効果ですが、本年度から1台増車して3台体制で活動を強化し、巡回頻度を高めています。平成28年度からは安全パトロールを基本に、客引き行為等への注意、指導も行っており、生活環境の改善に寄与しているものと認識しています。

次に、条例の改善命令及び事実の公表についてですが、これまでの客引き防止活動において、区の改善命令を発した事例はなく、公表した実績もございません。今後、そうした措置が必要となる事案が発生した場合には、改善命令及び事実の公表を行ってまいります。

次に、生活環境改善指導員の客引き防止対策要員としての活用についてですが、これまでも重点地区における客引き行為防止パトロールの際や、遅番勤務の指導員が青パトに同乗し、繁華街等における路上喫煙に対する注意、指導とあわせて、客引きの注意、指導も行っており、今後も柔軟に対応してまいります。

次に、民間警備員によるパトロールの実績についてですが、秋葉原東部については平成28年1月から、神田駅周辺については平成28年11月から、巡回パトロールを実施しております。両地区ともに重点地区内においては客引き活動が低調になっており、今後も実施していく考えでございます。しかしながら、重点地区外や巡回時間外における客引き行為は横行していることから、青パトによる巡回指導も実施してまいります。

次に、防犯カメラを活用した商店街での客引き対策ですが、当区において設置している防犯カメラは、町会や商店街など地域の発意によって設置したものであります。地域の主体的かつ具体的な取り組みを支援するものでございまして、設置主体である町会等の総意であれば、そうした運用も可能ですが、プライバシーへの配慮など、クリアしなければならない課題があるものと認識をしております。

次に、条例に基づく取り組みの実効性を高めるための方策についてですが、本条例は地域の主体的な活動を区や関係機関が支援するとの考えのもと、誰もが注意、指導できる根拠として制定したものでございます。したがいまして、罰則を盛り込む改正については検討しておりません。悪質な客引きを取り締まるのは風適法や都迷惑防止条例であり、これらの法令に基づいて警察が違反者を検挙しておりますので、関係機関との連携を強化して、粘り強く取り組んでまいりたいと思います。

次に、落書き・張り紙防止に対する新たな取り組みに関するご質問にお答えいたします。逆転の発想「歌舞伎町アートプロジェクト」は、新宿区における、歌舞伎町を誰もが安心して楽しめるまちに再生するための取り組みの1つであり、町会、民間企業、国、東京都、警察、消防等で構成する協議会の提言のもとに活動し、一定の効果を上げていると認識しております。こうした活動の原動力は地域の発意と熱意であり、その気機運を高めていくことが肝要であります。先進事例を研究し、本区での導入が可能かどうか検討してまいりたいと考えております。

次に、喫煙対策に関するご質問にお答えいたします。

初めに、芳林公園の密閉型喫煙所の効果と今後の整備についてですが、平成28年3月から運用を開始して以降、喫煙に関する地域からの苦情はほぼなくなり、一定の成果があったものと認識しております。密閉型喫煙所の整備に当たっては、設置場所の確保が最大の課題となります。今後の整備につきましては、選択肢の1つとして引き続き検討してまいります。

次に、練成公園における密閉型喫煙所の設置についてですが、練成公園に喫煙者が集まっていることは区も認識しており、地域要望などを踏まえて禁煙化を検討しています。本年4月に施行された東京都子どもを受動喫煙から守る条例において、公園等では子どもの受動喫煙防止に努めなければならないことが規定されており、公園内の喫煙所整備は慎重な検討が必要となることから、助成制度を活用した喫煙所整備に努めてまいります。

次に、密閉型喫煙所等の効果検証を踏まえた喫煙場所設置の方向性についてですが、今年度は主要路線ごとに設置目標を設定し、沿線の町会や商店街等を中心に重点的に喫煙所整備を働きかけています。さらには屋内喫煙所設置助成制度の助成要件の緩和や、喫煙トレーラーの試験的運用等により、粘り強く取り組んでまいりたいと考えております。また、区内には喫煙可能な飲食店が従来からあり、今後、東京都受動喫煙防止条例の施行により、喫煙スペースを設置する飲食店が増えることから、こうした飲食店をご案内するなど、官民連携した施策を検討しているところでございます。

次に、たばこ税の歳入を財源とした喫煙所の設置についてですが、たばこ税は区の歳入として相当の税収があることは承知しておりますが、たばこのためだけに使われるものではございません。したがいまして、喫煙所の整備につきましては、これまでどおり財源上の制約にとらわれることなく、積極的に進めていきたいと考えております。

最後に、ちよだみらいプロジェクトの喫煙所設置目標に対する取り組みの方向性についてですが、現在、助成制度を活用した喫煙所等は45カ所でございます。健康意識の高まりを背景にした健康増進法の改正や、東京都条例の施行、さらには地域の要請に基づく公園の禁煙化等により、区内の喫煙場所は減少しています。また、喫煙所の設置についても非常に厳しい状況にあることは十分に認識しています。区は共生の理念のもと、助成制度のさらなる促進、喫煙トレーラー等の試験的運用など、官民連携によるあらゆる方策を模索しながら、みらいプロジェクトの目標達成に向けて鋭意取り組んでまいる所存でございます。

○15番(小林たかや議員) 15番小林たかや、自席より再質問いたします。

厳しいですね、答えが。きついというか。地域、地域と言われるんですけれども、(ベルの音あり)地域というのが弱まっているでしょ。それで、地域にお願いする。地域にお願い。両方の答えもそうなんだけど、じゃあ――基本的に他力本願に見えるんですよ。区がやっぱり打ち出ていかなくてはいけない。例えば、スピーカーでもそうです。1台じゃ少ないですしね。区が働きかけることが地域から上がらなくちゃだめというのがそもそもの方針です。

で、もうちょっと極端な話で言えば、例えば客引きにつけば、風適法に行くと。そこまで行かないで困っているんだからね。風適法に行かないで困っているんですよ。その前で何とかしたいんです。風適法ががんがんやれるような地域じゃ困っちゃうんですからね。

それと、喫煙所についてはもう他力本願です。これは自分でやる。75カ所、いつ、誰が、何を、どのように、幾つ設置するのかというのは答えていないですから、ちゃんと言ってほしい。他力本願ではだめなんです。お答えください。

〔地域振興部長細越正明君登壇〕

○地域振興部長(細越正明君) 小林たかや議員の再質問にお答えいたします。2点あるかと思います。

まず、1点目の客引き防止条例に関して、区が主体的になるべきというようなご質問だと思います。

もちろん地域のみならず、区が主体的になって進めていく考えでございます。実際にその指導はしていますけれども、その段階で、相手、客引きの方はそこで引いてしまいますので、なかなかその次の厳しいところまで行かないという状況でございますけれども、これはしっかりと、粘り強く取り組んでいきたいと考えております。

それから、たばこにつきましても他力本願であると。この設置目標についてどうなのかというようなご質問でございます。

先ほどもご答弁申し上げましたように、みらいプロジェクトに掲げたこの目標達成、これに向けて取り組んでまいりますので、もちろん区がしっかりと民間と連携しながら取り組んでいくということで、現時点におきましては、あらゆる方策を用いながら取り組んでいきたいと考えております。